先輩社員座談会

その手で、こぎだせ。

入社3〜4年目の若手社員が集まって自由にトーク。
就職活動のことや仕事のこと、会社の好きなところなど、
学生の皆さんが気になる部分を語ってくれました。

ファシリテーター

Hさん

人事担当
2019年入社

Iさん

信用企画担当
2019年入社

Jさん

提携営業担当
2019年入社

Kさん

CRM推進担当
2018年入社

エムアイカードに入社した決め手は?

私は社員の人柄や社風に惹かれました。というのも、中学、高校時代はストイックに部活を頑張っていました。そこでどんなに厳しい練習も、信頼できる仲間がいれば乗り越えられることを学んだので、真摯に向き合ってくれた当社の先輩社員の人柄に触れて、ここならきっと大丈夫と感じました。
商業高校で学び、経済学部へ進んだ僕にとって「お金」は身近な存在でした。キャッシュレス決済は今後大きく成長する分野だと感じてこの業界に注目。なかでも当社は若いうちから幅広い経験ができることと、対応してくれた人事担当者が本当に素敵な人だったことに惹かれました。この会社で働いたら楽しそうだと感じましたね。
お二人とも「社員の人柄」に魅力を感じたんですね!僕は世の中の消費活性化に貢献したいと考えて金融業界の営業を志望していました。エムアイカードは、数あるクレジットカードのなかでも特に「お客さまから愛されている」と感じたんです。お客さまのご利用金額や会社に寄せられるご意見から、それを感じることができました。

入社から今までどんな部署で働きましたか?

入社1年目は三越銀座店のカードカウンターでお客さまのカード入会手続きやお問い合わせ対応に取り組んでいました。2年目からは今の法人営業部で提携営業担当に。主なミッションは提携カードなどのお取組先の新規開拓です。
入社2年目までは入会審査や利用限度額の管理などを行う信用管理担当で働いていました。その後、サービスの販促計画の立案や、それに伴う訴求活動としてキャンペーンなどを実施するCRM推進担当で経験を積んでいます。
クレジットカードの入会審査基準などのルール策定を行う信用企画担当を務めた後、入社2年目にはKさんと同じ信用管理担当へ。3年目にまた信用企画担当に戻り、会員管理やカードの不正利用の検知まで、幅広い業務を担当しています。

仕事のやりがいや、達成感を感じるのはどんな時?

僕は与信の管理を担当しています。お客さまの利用動向を分析しながらカードの利用限度額を管理することは、カードの利便性に直結するのでやりがいにもつながっています。業務を進める上ではさまざまな情報や知識が必要です。法律の知識をインプットしたり、KさんやJさんがいる営業部門とのやりとりを行うケースも。いろいろなことを学べる点が魅力です。
自分で手掛けたキャンペーンやDMなどの反応を数値的に把握できることがやりがいです。思い描いた結果を出せると達成感を感じますね。入社前まで販促やマーケティングの知識は持っていませんでしたが、周囲のサポートを受けながら施策を重ねるうちに、自分の成長を実感できていることも嬉しく思います。
お客さまに対して何をどう提案していくべきか、最終的に合意できるよう改善を繰り返していく過程におもしろさを感じます。当社の場合、おおまかな提案の方向はあれど、アプローチ先などは各営業担当に任されていて、自由度が高いです。自ら考えた仮説をもとに提案内容を組み立てていきますが、簡単ではないだけにやりがいも大きいですね。

仕事の難しさや厳しさはどんなところに感じますか?

今の部署に異動した当初から、主担当として企画立案や施策の実施を任せてもらっています。どんな訴求をすれば効果があるのか?どんなキャンペーンを実施したらお客さまに喜ばれるのか?アイデアを出すのはなかなか大変です。それでも、努力の末に成果が表れると何にも変えがたい喜びがあります。私たちが行う施策は非常に多くのお客さまに影響を与えるので、ミスがないよう常に緊張感を持って仕事に取り組んでいます。
カードの利用限度額を管理するうえで大切なのは、データ分析です。入会審査の承認結果、限度額の変更状況、ご利用金額など、複数種類の膨大な数のデータをまとめる必要があります。データ活用の知識はゼロの状態からスタートしたので、そこはやはり苦労しましたね。その一方で、人々の消費行動の変化はとても速く、前回のデータが当てはまらないケースも。日々勉強という感じで、大変ですが見識が広がるおもしろさも感じます。
お客さまである取組先法人と当社とで、目指す方向性が一致するとは限らない。そこが仕事の難しさですね。考えが行き詰まった時には、周囲の先輩に相談しています。みんな自分ごとのように一生懸命考えてくれて、自分にはなかった発想や切り口でアドバイスをくれるんです。営業の仕事は個人商店のようになりがちですが、こうして周囲に相談することでチーム力を高めることにもつながっているようで、一石二鳥だと感じます。

これからのキャリアの目標を教えてください。

まだまだ未熟ではありますが、当社の環境をうまく活用してデータ分析のスキルを高めていきたいです。将来的にはマネジメントにも携わってみたいですね。年次が上がるにつれて、広い視野を身につけられたらと思っています。
入社以来経験してきた業務は、それぞれ異なる性質を持っています。信用管理はいわば守りの仕事。CRM推進は攻めの仕事というイメージです。自分の中に少しずつ蓄積されてきた経験値を、今度は後輩やチーム全体に伝えて、みんなで成長を目指したいと思っています。長期的なキャリアを考えるうえでは、管理部門の仕事も経験してみたいです。
これまでずっと営業を担当してきましたが、IさんやKさんがやっていたような業務部の仕事にも挑戦してみたいですね。クレジットカードが使える便利な世の中を実現できているのは、業務部の仕事があってこそ。キャリアを重ねていくなかで業務部の知見が大きな力になるのではと思います。

エムアイカードで働く魅力や、
会社の自慢できるポイントは?

たくさんあるのですが、まずはお休みがしっかり取れるところです。毎月9日間は必ずお休みがありますし、割り振られた休暇日数や連休の予定をきちんと消化するよう会社全体で推進する環境でもあります。コロナ以前は1週間程の連休を取って海外旅行に行くメンバーも多かったです。それから、産休・育休を経て時短勤務で活躍している先輩社員もたくさんいます。限られた時間で最大限のパフォーマンスを発揮する先輩たちは憧れの存在。子育て中の社員に理解があり、急なお休みなども周囲がフォローする文化も好きですね。
そうですね、本当にお休みが取りやすい環境だと思います。僕は最大で10連休をもらったことも。旅行が趣味なので、当社の環境はまさにうってつけです。全国にグループのお店があるので、社員優待制度を利用して旅先でお得に買物を楽しむこともありました。最近はリモートワークが推奨されていて、出社するかどうかは仕事の内容や時期によって、ある程度本人の裁量に任されています。僕の場合はデータを扱う仕事は出社時に、資料作成や研修の受講などは自宅で、というように、メリハリをつけて働いています。
お休みの取りやすさは全員一致で魅力に感じている部分ですね。働き方の柔軟さで言えば、フレックス勤務制度もありがたいです。子育て中の方などは早く出社して15時に退社して保育園へお迎えに行ったり。融通が利くのはいいですよね。僕が最近よく利用しているのは、三越伊勢丹グループ社員の掲示板です。そのなかにサウナのコミュニティがあって、全国のグループ社員と交流しています。「あそこのサウナがよかった」「ここの食事はおいしい」といった情報交換も。こうしたコミュニケーションを楽しめるのも魅力の一つですね。

どんな人と一緒に働きたい?
学生さんへのメッセージもお願いします。

キャッシュレス文化は今後も形を変えながら成長していくと思います。そのなかで、三越伊勢丹グループの基盤を生かしながら私たちも進化を続けていかなければなりません。自分自身を常にアップデートしようとする意識が大切ではないでしょうか。満足できる就職活動は自分の行動の先にしかあり得ないので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
人には必ず得手不得手があるものです。自分を客観的に見つめて、得意なことも苦手なことも理解している方と一緒に働きたいですね。そういう方であれば、当社の環境を生かして成長できると思います。僕自身、はじめは営業を希望していましたが、別ジャンルの業務を担当することになって苦手なことにも挑戦してきました。できないこと=伸び代と捉えて頑張れるといいですね。周りのフォローのおかげもあり、今はやりがいを感じながら働くことができています。
コロナ禍の就職活動は本当に大変だと思いますが、前向きな気持ちを忘れずに一緒に成長を目指せるような方と働きたいですね。残りの学生生活を楽しみながら、就職活動にも後悔が残らないよう頑張ってください。

※所属部署やインタビュー内容は取材当時のものです。