分割払いとリボ払いはどう違う?仕組みと注意点を知っておこう
掲載日:2022年6月20日

クレジットカードの支払いには、一括払いのほか、複数回に分けて支払う方法があります。このうち、複数回に分ける支払いには、「分割払い」と「リボ払い」があり、高額の商品をクレジットカードで購入した場合などは、支払い回数を分けることで月々の負担を減らすことが可能です。
ここでは、クレジットカードの分割払いの仕組みや、分割払いとリボ払いの違いのほか、分割払いを利用する際の注意点などについて解説します。
クレジットカードは三越伊勢丹グループのエムアイカード
掲載日:2022年6月20日
クレジットカードの支払いには、一括払いのほか、複数回に分けて支払う方法があります。このうち、複数回に分ける支払いには、「分割払い」と「リボ払い」があり、高額の商品をクレジットカードで購入した場合などは、支払い回数を分けることで月々の負担を減らすことが可能です。
ここでは、クレジットカードの分割払いの仕組みや、分割払いとリボ払いの違いのほか、分割払いを利用する際の注意点などについて解説します。
クレジットカードの最もスタンダードな支払い方法は、一括払い(1回払い)です。クレジットカードの利用時に特に支払い方法の指定がなければ、利用金額は翌月に一括で引き落とされることが一般的です。
しかし、利用した金額によっては、一括で支払うのが難しい場合もあります。そのようなときに便利なのが、分割払いです。クレジットカードの分割払いとは、どのような仕組みなのか見ていきましょう。
分割払いとは言葉のとおり、クレジットカードの利用金額を分割して支払う方法です。但し、分割払いでは利用代金に加えて、所定の手数料がかかります。尚、2回に分けて支払う方法は「2回払い」と呼ばれ、手数料も無料の場合が多く、分割払いとは区別されることが一般的です。
分割払いに該当するのは、利用金額を3回以上の複数回に分けて支払う場合です。支払い回数は24回までや36回までなどカード会社によって上限が異なり、定められた範囲内で希望の支払い回数を指定することができます。
一括払いの場合は、その月に利用した金額を翌月にまとめて支払います。一方、分割払いでは、利用金額を指定の支払い回数で割った金額を、毎月支払っていくものです。
例えば、実質年率9%のクレジットカードで10万円のお買物をし、3回の分割払いにした場合、3カ月にわたって毎月33,833円の支払いになり、1回あたりの支払い金額を抑えることができます。この場合、1,499円の手数料がかかります。
分割払いの利用には、さまざまなメリットがあります。具体的には、次のようなものが挙げられます。
分割払いの支払い回数は、カード会社が定めた範囲内であれば、利用者が自由に決められます(カード会社によっては回数が指定されている場合もあります)。自分の都合に合わせて支払い回数を設定できるので、「高額なお買物の際は支払い回数を多めに分けたい」「利用金額が少ない場合は支払い回数も少なくしたい」といった調整が可能です。
分割払いで支払うには、一般的に店舗でクレジットカードを利用する際、希望の支払い回数を指定します。しかし、カード会社によっては、店舗で一括払い(1回払い)や2回払い、ボーナス払いを指定したお買物でも、あとから分割払いに変更が可能なサービスもあります。当初は一括払いのつもりでも、予想以上に支払い額が膨らんでしまい、「やっぱり分割払いにしたい」というときに便利でしょう。
クレジットカードの支払いは、月に1回、決められた日に所定の口座から引き落とされます。3回払いであれば3カ月、10回払いなら10カ月にわたって支払いを行うので、支払いの完了時期を明確に把握でき、返済計画が立てやすいでしょう。
分割払いと同じように、利用料金を複数回に分けて支払う方法に、リボ払い(リボルビング払い)があります。分割払いとリボ払いには、どのような違いがあるのでしょうか。
■分割払いとリボ払いの支払いイメージ
※リボ払い繰り上げ返済の方法については各社により異なります。
分割払いとリボ払いの大きな違いは、支払いの「回数」を決めるか、毎月支払う「金額」を決めるかという点です。
分割払いでは、お買物の際に支払い回数を指定し、利用額をその回数で割った金額を月々支払うことができます。そのため、毎月の支払い額は、利用料金や希望する支払い回数によって変わります。
一方、リボ払いは、毎月の支払い金額を一定額にすることができます。利用金額にかかわらず、毎月の支払い額は基本的に一定です。
分割払いとリボ払いには、どちらも手数料が発生しますが、計算方法が異なります。分割払いは、1件ごとの支払いに対して手数料がかかります。それに対してリボ払いは、利用残高に対して手数料が計算されます。
例えば、5万円と3万円の商品を購入した場合、分割払いでは5万円と3万円のそれぞれの商品代金に対して手数料がかかりますが、リボ払いでは利用残高の合計である8万円に対して手数料がかかります。尚、指定した支払い回数によっては、リボ払いのほうが完済までの支払い総額が高くなる傾向があります。とはいえ、リボ払いの繰り上げ返済を活用することで、手数料負担を軽減させることができるため、分割払いよりも安く抑えられる場合もあります。※リボ払い繰り上げ返済の方法については各社により異なります。
分割払いは支払い回数を指定できるため、例えば5回払いなら5カ月で支払いは完了します。支払い回数には上限があるため、支払いが滞らなければそれ以上期間が延びることもありません。
一方、リボ払いの場合は、利用残高と事前に設定した月々の支払い額によって、支払い期間が変動します。返済回数に制限はなく、利用残高がある限り支払いは続きます。そのため、毎月の支払い額を低額に抑えて設定すると、その分支払い期間が長期化してしまうことになります。
月々の負担を軽減できて便利な分割払いですが、利用する際にはいくつか気を付けておきたいポイントがあります。主な注意点について見ていきましょう。
クレジットカードには、実質年率が設定されています。この実質年率はクレジットカードによって異なりますが、支払い回数が多くなればなるほど、手数料も高くなっていくものです。
分割払いは、利用金額に加えて手数料も支払うことになるため、手数料のかからない一括払いや2回払いに比べて、トータルの支払い額が多くなります。
クレジットカードを利用できるからといって、すべての店舗が分割払いに対応しているとは限りません。お店によっては、クレジットカードは一括払いのみという場合もあります。特に、支払い額が比較的少額になるスーパーやコンビニなどは、分割払いができないことが多いので注意しましょう。
株式会社 エムアイカードが発行するクレジットカードでは、お支払い時に便利な分割払いをお選びいただけます。
ここからは、エムアイカードの分割払いの特徴についてご紹介しましょう。
エムアイカードの分割払いでは、お支払い回数を3~36回からお選びいただけます。ご希望の回数で毎月均等額(初回のみ異なります)をお支払いいただくため、ご利用金額やご都合に合わせてご返済計画を立てることが可能です。
分割払いの手数料は下記のとおりです。尚、実質年率はクレジットカードの種類によって異なります。
■エムアイカードの分割払いの手数料
支払い回数 | 実質年率 |
---|---|
3~5回 | 9.0~13.00% |
6~12回 | 10.30~14.00% |
13~24回 | 11.20~14.50% |
25~36回 | 11.40~15.00% |
例えば、スタンダードな「エムアイカード」の場合、3~5回払いの実質年率は12.25~13.00%です。一方、「エムアイカード プラス」は、同じ支払い回数でも、実質年率9.00%とお得な設定となっています。
エムアイカードでは、ボーナス時支払い額指定分割払いをお選びいただくことも可能です。このサービスは、ボーナス月(7月または12月)のお支払い額を決めて分割払いにする方法です。尚、ボーナス月のお支払い総額は、お買いあげ総額の50%以内となります。
エムアイカードには、一括払いや2回払い、ボーナス1回払いのご利用分を、あとから分割払い(3~36回)やリボ払いにご変更いただける「かえられます」というサービスがあります。お買物のあとでも簡単にお支払い方法を変更できるので、予定外の急な出費があったときなども安心です。
便利で使いやすい分割払いですが、手数料を含めた毎月の支払い額を正しく計算するのはなかなか難しいものです。エムアイカードの「分割払いシミュレーション」なら、クレジットカードの種類やご利用金額、ご希望のお支払い回数またはお支払い金額を入力するだけで、Web上で簡単に分割払いのシミュレーションが可能です。手数料も確認できますので、毎月のお支払い額を正しく把握することができます。
クレジットカードの分割払いは、高額のお買物をしたときや、まとまった支払いが難しいときなどに、便利に使えるサービスです。
エムアイカードの分割払いサービスは、3~36回からお支払い回数を選択できるうえ、一括払いでお買物をしたあとでも分割払いに変更することができます。利用金額やご自身の都合に合わせて、上手に分割払いをご活用ください。
▽この記事をシェアする
エムアイカード
プラス ゴールド
ゴールドカードは、一休.comのポイントが高還元率(100円で3ポイント)ほか、一休.com プラチナ会員をご利用いただけます。
三越伊勢丹グループ百貨店でのご利用で、8%以上ポイントが貯まります。
三越伊勢丹グループ百貨店で最大10%還元!
百貨店でお得な年間4,200円相当のクーポンを毎年贈呈。
空港ラウンジ利用や海外旅行傷害保険ほか。
エムアイカード
ゴールド
ゴールドカードは、一休.comのポイントが高還元率(100円で3ポイント)ほか、一休.com プラチナ会員をご利用いただけます。
年会費5,500円(税込)でゴールドカードのサービスを。
空港ラウンジ利用や海外旅行傷害保険ほか。
エムアイカード
プラス
三越伊勢丹グループ百貨店でのご利用で、5・8・10%ポイントが貯まります。
三越伊勢丹グループ百貨店で最大10%還元!
エムアイカード
初年度年会費無料
(2年目以降 550円(税込))
※Web明細サービスご登録+年1回以上のカードご利用で、2年目以降も年会費無料!